お話会

2019年10月17日 18時14分

 10月17日(木)昼休み図書室でお話会がありました。今回は人権・同和教育課が担当しました。今回の絵本は「どうぞのいす」(作:香山美子、絵:柿本幸造、出版社: ひさかたチャイルド)でした。「あとの ひとに おきのどく」本校の児童生徒にもこのように他の人を思いやる気持ちを持って生活をしてもらえたらと思います。

中学部2年生 調べ学習

2019年10月17日 07時33分

 10月16日(水)パラリンピックについての調べ学習のために、この春、新規オープンした西予図書交流館「まなびあん」で校外学習を行いました。職員の方から、利用のしかたやマナーも教えていただきました。新聞記事や本のページをめくり、知らなかったことを知っていく楽しさを肌で感じられる時間となりました。

  

高等部陶芸班の作品

2019年10月15日 16時49分

 高等部陶芸班では、いろいろな種類の皿やコップを作っています。11月30日(土)の文化祭で販売の予定です。一部ですが、出来上がった作品を紹介したいと思います。(撮影は生徒です。)

10月11日(金)の給食

2019年10月11日 16時18分

 10月11日(金)の給食のメニューは、「鶏肉の唐揚げねぎソース、かぶのサラダ、きのこ汁、ご飯、牛乳」でした。「鶏肉の唐揚げねぎソース」は、唐揚げにさっぱりとしたねぎのソースがよく合っていました。また、「きのこ汁」には、しめじ、えのき、エリンギの3種類のきのこに加えて、大根、ほうれんそうなどが入っていて、具だくさんで栄養たっぷりでした。

秋の交通安全教室

2019年10月11日 15時51分

 10月11日(金)秋の交通安全教室が行われました。生徒の実態に合わせて2グループに分かれて交通安全に関するビデオを見た後、復習のための〇✕クイズ、西予警察署の警察官からのお話がありました。その後、信号がある所、ない所での道路の横断を実際に行いました。これから夕暮れが早くなってきます。登下校中の交通安全に気を付けたいと思います。

寄宿舎交流

2019年10月11日 14時25分

 10月9日(水) 寄宿舎生の夜の交流の様子です。寄宿舎では毎週水曜日に全棟の希望者で交流を行っています。この日は各棟からいろいろな本を持ち寄って読んだり、興味のある話題で会話をしたりして盛り上がっていました。

PTA五校交流研修会

2019年10月10日 18時18分

 10月8日(火)本校でのPTA五校交流研修会開催にあたり、県下の特別支援学校知的障がい教育校4校から多数の御出席をいただき、参加者145名の盛大な会となりました。児童生徒による和太鼓演奏や名水百選観音水を使用した飲み物など、本校ならではのおもてなしで歓迎しました。講演では、一般財団法人消防防災科学センター防災図上訓練指導員の毛利泰明様より「『南海トラフ巨大地震に備える』~自分たちで考えよう~」と題してお話をいただきました。続くワークショップでも防災について意見を出し合いながら、保護者同士交流を図った研修会となりました。

高等部2年 校外学習

2019年10月10日 17時04分

 10月10日(木)高等部2年生は校外学習でエミフルMASAKIに行きました。自分の活動したい内容で班編成をし、事前学習で計画を立て、本日その計画を実行しました。生徒は班員で協力して楽しく過ごしました。会計はもちろん自分で行いました。セルフの精算機もあり、今後の生活にとって良い経験ができたと思います。

合同説明会in南予

2019年10月9日 16時47分

 10月9日(水)西予市宇和文化会館で「合同説明会in南予」(一般事業所編)がありました。本校からは高等部2年生産業科と普通科の希望者が参加しました。生徒は八幡浜・大洲圏域や宇和島圏域の一般事業所や宇和島市・西予市・八幡浜市・大洲市の行政、ハローワークや職業センター相談等のブースに行って、熱心に話を聞いていました。また、職業適性診断の質問に答えたり、集団面接の模擬面接を体験したりしました。今回参加して聞いた話を基にして就業について意識を深めていけたらと思います。

 

高等部ALT来校日

2019年10月8日 18時05分

 10月7日(月)高等部ALT来校日でした。アンヤ先生から「ハロウィン」について教えてもらったり、ゲームをしたりしました。アンヤ先生の説明はとても分かりやすく、生徒の質問に丁寧に答えてくださいます。