中学部1・2年生 焼きいも会
2019年11月27日 18時06分11月27日(水)中学部1・2年生で焼きいもを作りました。宿泊研修で学んだスキルを活かして、たき火を起こすところからスタート!メラメラ燃える炎の動きを楽しみながら、焼き上がりを待ちました。学級園で立派に育ったおいもたち、とってもおいしかったです。心も体も温かくなりました!
11月27日(水)中学部1・2年生で焼きいもを作りました。宿泊研修で学んだスキルを活かして、たき火を起こすところからスタート!メラメラ燃える炎の動きを楽しみながら、焼き上がりを待ちました。学級園で立派に育ったおいもたち、とってもおいしかったです。心も体も温かくなりました!
11月26日(火)小学部では学級園で栽培している白菜と大根を収穫しました。大きく育った野菜を力を込めて「うんとこしょ。」と引っ張って、見事に収穫できました。勢いあまってしりもちをついた児童もいました。早速、収穫したばかりの新鮮な白菜と大根をたっぷり入れたお鍋とおにぎりを作りました。みんなお代わりをしておいしそうに食べていました。
11月27日(水)小学部キャリアガイド教室がありました。ゆいの里の方々に来ていだだいて、よもぎもちとみたらし団子の作り方を教えていただきました。みたらし団子は粉と絹ごし豆腐を混ぜて蒸し、よもぎもちはアツアツのおもちの中に児童らが丸めたあんこを入れました。よもぎもちはきな粉をまぶし、みたらし団子はあんをかけていただきました。児童らは、柔らかいおもちの食感と甘いみたらし団子をよく味わいました。
寄宿舎の11月の夕食は、南下棟のリクエスト献立でした。20日はチーズインハンバーグ、25日はえびピラフ、グラタン、白菜のクリーム煮など、子ども達の大好きなメニューばかりでした。みんなおかわりもして、おいしそうに食べていました。栄養教諭の鈴木先生、給食員さん、いつもありがとうございます!
11月25日(月)小学部全員で焼き芋大会をしました。芋を丁寧に洗った後、濡れた新聞紙で包んだ上からアルミホイルを巻きました。焼き芋の歌を歌って気合いを入れた後、火の中に芋を入れました。芋が焼きあがるまでの間は、みんなで楽しく遊びました。焼き上がったばかりの芋はアツアツで、甘くてとてもおいしかったです。
11月20日(水)小学部高学年は、生活単元学習「秋フェスをしよう」で秋祭りについて学習中です。これまでに、亥の子の歴史について学んだり、亥の子の歌を自分達で作って練習したりしてきました。今日は、お世話になった先生の家に訪問し、亥の子を披露しました。児童らは練習したように、力強く亥の子をしました。お世話になった先生にも喜んでいただきました。明日は校内を回ります。
11月18日(月)以前、本校の寄宿舎と中学部で勤務されていて、現在中島在住(清水果樹園)の清水雄矢先生から、みかん6箱を送り届けていただきました。「児童生徒と教職員の皆様でどうぞ。」とのことで、みんな大喜びです!!
寄宿舎生がお礼にお手紙を書きました。清水雄矢先生ありがとうございました!!
11月15日(金)小学部全学年でえひめこどもの城に行きました。楽しみにしていたロードトレイン、てんとう虫モノレール、ボートに乗って楽しんだり、時間いっぱい遊具で遊んだりしました。昼食はみんなでお弁当を食べました。こどもの城を満喫した後、バスに乗って学校に帰りました。みんな大満足でした。
11月14日(木)昼休みに避難訓練(ショート)を実施しました。地震の後、原子力災害の発生を想定した訓練でしたが、教室の児童生徒は教師の指示を受け、落ち着いて避難できたようです。また、教室外にいた児童生徒も避難行動を取った後、教室に戻り避難できました。
11月13日(水)中学部全員で松山市考古館へ遠足に出掛けました。古墳時代にタイムスリップした気分で、火起こしを体験!昔の暮らしの大変さを、少し味わうことができました。昼食はお弁当です。気候も良く、さわやかな風&あたたかな太陽の気持ちの良さを感じながら、おいしくいただきました。初めての体験をたくさんすることができた一日でした。