外での運動会練習
2025年5月13日 09時34分今日の朝7時の気温は9度でした。朝霧も晴れ、外はいい天気です。
小学部中学部の合同練習から今日はスタートです!
学校補助員の皆さんが、運動会のために運動場の土入れをしてくれいました。後輩たちのためにありがとうございます。
今日の朝7時の気温は9度でした。朝霧も晴れ、外はいい天気です。
小学部中学部の合同練習から今日はスタートです!
学校補助員の皆さんが、運動会のために運動場の土入れをしてくれいました。後輩たちのためにありがとうございます。
5月22日(木)の運動会に向けて、練習をしています。
開閉会式、かけっこ、玉入れ、ダンスの練習を中心にがんばっています。
晴れた日は運動場で、雨が降ったら体育館でやっています。
本番では、元気いっぱい、笑顔いっぱい、走って踊ります。
応援よろしくお願いします!!
5月7日 れんげタイム
中学部1年生は、学級園に夏野菜の苗を植えました。
この苗の野菜は?「キュウリです!」
マルチシートに丸い穴を開けて(力が要ります)
苗が入るように穴を掘って(ちょうど良い大きさって難しい)
大事に大事に、苗を植えました。(優しい力が必要です)
たっぷり水をあげて(虹が出たね) 元気に、大きく育てよう!!!
連休も終わり、学校に元気な児童生徒の声が戻ってきました。
小学部高学年グループでは、サツマイモのツル植えを行いました。
シャベルで穴を掘り、青々としたツルを寝かせるように置き、上にそっと土をかぶせました。
年度初めより年間行事予定を作成していました。思い思いの絵を散りばめ、趣向を凝らした行事予定がついに完成しました。タブレットで好みのイラストを検索して描くことが生徒たちのお気に入り。凝り始めたらいくら時間があっても足りない様子でした。卒業後は絵を描くことに没頭する時間はあまりないかもしれません。そういった意味でも大変貴重な時間を過ごしました。社会に出るまでの最後の一年、多くの経験を積み、様々な知識を蓄え、未来に羽ばたく力を身に付けていってほしいと願っています。
中学部2年生になってもうすぐ1か月が経ちます。
学級のメンバーと仲良くなれたかな?
友達と協力しているかな?
学級の結束を高めるために、学級対抗のすごろくゲームをしました。
順番にさいころを投げ、こまを進めます・・・・♖
途中「問題」「ゲーム」「号令」「校歌(歌う)」などのマスが!!
アトラクションを楽しみながら、ポイントを競いました。♘
「問題」
学級で相談して問題の答えを書いています。友達の意見をしっかり聞いています👂
「ゲーム」
てこの原理でボールを勢い良く飛ばし、各得点のかごを狙います🥎
最難関の100点かごにも入りました👏
「長さ比べ」
学級で協力して輪飾りを作り、長さを競いました。
みなさんとても上手い!!(^_-)-☆
その他たくさんの楽しいゲームをしながら、友達と協力して取り組むことの大切さを学びました。
高等部2年C組では、学級園の苗植えを行いました。ナスやキュウリ、トマトなどたくさんの野菜の苗植えを行いました。これから1年間野菜を育てていくことが楽しみです。野菜の看板も一人一人絵を描き作成しました。
4月24日(木)、火災避難訓練がありました。まずは廊下に集合し、その後、運動場への二次避難まで行いました。二次避難場所はいくつかありますが、今回は第一避難場所になっている「運動場タイヤ前」への避難でした。
新しい自分のペアをしっかり覚えたでしょうか?
訓練はドキドキしますが、備えあれば憂いなし。これからも真剣に取り組みましょう。
日頃からの読書活動の推進の成果が認められ、令和7年度子どもの読書活動優秀実践校に選ばれ、昨日、校長先生が東京にて学校代表として賞状をいただきました。これからも、子どもたちが読書活動に興味関心を持ち、積極的に読書活動を行う意欲が高まるように学校全体で充実を図っていきたいと思います。
4月23日(水)の2時間目に「避難訓練(地震・火災)」が行われました。地震からの火災が発生した場合を想定しての訓練で、サイレンと放送の内容を良く聞き、速やかに机の下などへ逃げ込み、身の安全を確保しました。その後、帽子やハンカチを持参して体育館に移動しました。今後の災害時に訓練したことが生かせるよう備えていきたいです。