たなばたさま
2025年7月9日 08時22分7月3日(木)お話会
図書委員が「たなばたさま」を読み聞かせしてくれました。
今年は、令和7年7月7日が七夕です。
何だか特別な一日になりそうですね。
7月3日(木)お話会
図書委員が「たなばたさま」を読み聞かせしてくれました。
今年は、令和7年7月7日が七夕です。
何だか特別な一日になりそうですね。
7月3日(木)に地震の避難訓練が行われました。今回は、建物倒壊火災と避難先で余震が起きるという想定です。もしかして明日、大災害が起こったら・・・そのような思いが胸によぎる中、訓練が行われました。ダンゴムシのポーズをとり、非常ベルが鳴ってからは放送を聞き速やかに避難することができました。また、避難場所で起きた余震にも、冷静に落ち着いて対応できました。
中学部では、本校体育館で宇和中学校1年生の生徒、教職員の皆さんを迎え交流活動を行いました。
活動内容は『ボッチャ大会』
中学部の各学級に4~5名宇和中生を迎え、9班で対抗戦を行いました。
最初は緊張がありました。自己紹介をして好きなことを伝え合い、すぐに和やかな雰囲気に包まれていました。
ボッチャ大会はどの試合も大接戦!負けたチームも会場が一丸となるくらい元気よく応援したり、歓声があがったりしていました。
宇和特生の優しいおもてなしの心は文化ですね。伝統として永く引き継いでいきましょう。
宇和中学校の皆さん、学校行事や部活動等多忙の中、そして暑い中貴重な学びの機会をありがとうございました。
また機会があれば交流しましょう☺
今日はクッキーを作りをしました。材料の計量や生地の成形など、真剣に取り組んでいます。プレーンとココアの2種類の生地を冷凍庫で固め、焼くのは次回のお楽しみ♪
低学年では、親子の会で講師に樋口裕子先生に来ていただき、ミュージック・ケアを行いました。大好きなお父さん、お母さんたちと一緒に、音楽に合わせて「ペンギン歩き」「色々な楽器を使って合奏」などを行いました。
また、最後にはおいしいお菓子を食べて、ニコニコ笑顔の子どもたちでした。
たくさんの保護者のみなさんの参加、ありがとうございました。
6月24日(火)に地震・原子力避難訓練が行われ、地震が発生したときに、落ち着いて行動する方法を身に付けました。たまたまトイレに入っている人、テレビをのんびり見ている人など、様々な状態での訓練でしたが、いつ起こるか分からない地震に備えた訓練が大事だと、改めて感じました。
高等部陶芸班の様子をご紹介します。
エプロンがとても似合っています。
粘土を伸ばしています。上手です。
釉薬をかけています。
焼く前と焼いた後とを比べると、色や質感に変化があって面白いです。
以上、少しですが作業学習(陶芸班)の様子をお届けしました。
今日はALTのケイティ先生が中学部に来てくれました。
1年生。さぁ、英語で「Self Introduction」。
「アイアム ・・・」「アイライク ・・・」「ナイストゥミートユー!」
慣れない英語ですが、がんばって話しました。うまく伝わったかな?
2年生。「food」の勉強です。好きな食べ物、英語で言えたかな?
3年生。「color」の勉強です。英語で言う色の名前、うまく選べたかな?
楽しく英語に触れ合うことができました。ケイティ先生、また来てください~!
Thank You!See You!!
10日間の実習期間を終え、生徒たちはそれぞれに自信をつけて学校に戻ってきました。
今週は現場実習報告会、活動報告の掲示物作り、お礼状の作成など、事後学習に時間を費やしました。現場実習は卒業後の進路選択のための大切な活動です。受け入れていただいた事業所の方々、ありがとうございました。
6月24日(火)寄宿舎では南下のリクエスト献立が夕食に出ました。メニューは、オムライス、ロールキャベツのコンソメ煮、ポテトサラダ、ミニシューです。みんなで選んだ大好きな音楽を聴きながら美味しい食事をいただきました。