【寄宿舎】水曜日は交流日!
2024年5月10日 10時52分毎週水曜日の夜は交流会があります。食堂で参加は自由。
他棟の友達や舎監の先生と過ごす時間を楽しみにしている人も多いです。
今週は、思い思いの場所でおしゃべりやトランプ。
ステキな音楽も流れていました。
毎週水曜日の夜は交流会があります。食堂で参加は自由。
他棟の友達や舎監の先生と過ごす時間を楽しみにしている人も多いです。
今週は、思い思いの場所でおしゃべりやトランプ。
ステキな音楽も流れていました。
5月9日(木)、中学部工芸班は、製作活動に取り組んでいます。製作品は、アクリルたわしと花シール。どちらも毎年の文化祭で売り切れ必至の人気商品です。さすがは3年生、慣れた手つきで作業が板についています。今後は手作り封筒や織り機、クラフトバンドにも挑戦する予定です。
中学部2年生は、れんげタイムで地域学習をしています。
宇和特別支援学校がある宇和町ってどこ・・・?
みんなが住んでいるところはどこ? どんなところかな?
(宇和島・愛南地区)(西予地区)(大洲・八幡浜・内子地区)の3つの班に分かれて、住んでいる町について調べてまとめています。
友達が住んでいるところについても、たくさん知りたいですね。発表会が楽しみです。
小学部低学年では、ミニトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ、それとサツマイモを育てます♪
今日はみんなで教室に集まって、先生のお話を聞いたり、自分の育ててみたい野菜を発表したりしました。明日は苗を植える予定です。
これからみんなで水やりをしたり雑草を引いたりしてお世話をしていきます。たくさん収穫できますように^^
学級園に野菜の苗を植えに行きました。
高等部1年B組が植えた野菜の苗は、トマト、きゅうり、ナス、ピーマン、オクラ、ししとう、ゴーヤです。
おいしい野菜が収穫できるよう、水やりや草引きなどのお世話をみんなで頑張ります。
寄宿舎では、洗濯、食堂掃除、風呂掃除、放送など、いろいろな当番活動があります。
集団生活をするために、みんなで協力しあっています。
もうすぐ待ちに待ったゴールデンウィーク。
しっかり休んで、また一緒に頑張りましょう!
4月25日(木)、中学部3年生は学級園の苗植えを行いました。事前学習では、シルエットクイズで野菜について学習しました。その中から、どんな野菜を植えたいかみんなで投票し、ミニトマト・パプリカ・きゅうりが選ばれました。苗植えでは、慣れた手つきで優しく苗を扱うことができており、さすが3年生!と感じる、立派な姿でした。収穫が今から楽しみです!
4月19日(金)遠足・交通安全教室が行われ、宇和運動公園を目指して、3キロの道のりを踏破しました。
新学期が始まり、早3週間目になりました。
高等部1年生も新しい環境、生活リズムに少しずつ慣れてきているようです。
授業ではまだ戸惑いも見られる高1の生徒たちですが、給食の時間は違います。
美味しい給食に目を輝かせ、もりもりと食べています。さすが、高校生!
1時間目が終わる頃から「お腹すいた。」、「給食…。」なんてつぶやきも(笑)
エネルギーをしっかり補給して、今週も元気いっぱい頑張りましょう!
4月19日金曜日、絶好の遠足日和の中、中学部・高等部の生徒たちが宇和運動公園に向けて遠足に行きました。
遠足の行き帰りの経路では、宇和町内の自然に触れながら、交通ルールを学びました。
また、お弁当の時間や昼休みの時間では、級友や友達、先生との親睦を深めることができました。