2月14日(水)1年生は西予市の保健師さんと管理栄養士さんに来ていただきました。検診や血液について、朝食をしっかり食べることの大切さなど、病気や食生活について学びました。


ジュースや菓子パンの中に含まれている砂糖の量やカップ麺食べると塩分を取りすぎてしまうことに驚きを隠しきれませんでした。


最後に朝ごはんを赤・黄・緑バランス良く食べることの大切さについて食育紙芝居を見て学び、自分が食べている朝食を見直しました。
今日から、血液サラサラを目指し、食生活を見直していく決意をしました!


寄宿舎
昨日お別れ会の最後の全体練習が行われました。司会進行に合わせて、寄宿舎生がどういう動きをするのか確認を行いました。
また、この日は先日の選挙で選ばれた新しい舎生会長が発表され、本番での挨拶の練習も行われました。
刻一刻とお別れする日が近付いており、嬉しさやさみしさ、様々な気持ちで寄宿舎生活を送っています。1日1日を楽しんでくださいね。




餅つきを体験しました。歌に合わせて、子供用の杵で軽快に、「ぺったんこ、ぺったんこ」。青空の下、いい音が響き渡りました。
つきたての餅を、ぜんざいにしてもらい、いただきました。びよ~んと伸びて、ほっぺたが落ちそうなくらいおいしかったです。




寄宿舎
2月21日に開かれるお別れ会に向けて、寄宿舎では準備が始まっています。
生活係を中心に、みんなで選んだ合唱の曲を練習したり、会場の装飾用の花を作ったりしました。各棟では招待状作成や卒業生へのメッセージ作成も進んでいます。
高等部3年生の卒業まであと少し。心に残るお別れ会になるよう意見を出し合い頑張っていきたいです。



高等部3年生は消費者支援講座を受講しました。
「消費者トラブルにあわないために」というテーマで愛媛県金融アドバイザーの方から話を聞きました。
知らない・分からない書類に個人情報を書かないことや、買わないことを教えていただきました。
来年度から始まる新生活に向けて、実践的な学びの機会になりました。



2月7日(水)に児童生徒会役員退任式・任命式が行われました。
任命式では、校長先生が新役員一人一人に、任命書を渡しました。旧役員の皆さん、1年間お疲れ様でした。新役員の皆さんが今後、本校の生徒会活動の活性化のために頑張ってくれることを期待しています。




中学部1年生は進路学習で、『高等部を卒業した先輩たちは、どうしているんだろう?』というテーマで学習をしています。「調査しよう!」ということになり、『宇和ひまわりの郷』へ行くことになりました。園長さんから設備や仕事の種類の説明を受け、見学させてもらいました。その後は教室で園長さんから、宇和ひまわりの郷の取り組みや一日の流れ、お給料などみんなも質問しながら勉強しました!



寄宿舎
2月6日は来年度の舎生会長を決める役員改選日でした。
今年は2名の舎生が立候補し、1日に行われた舎生会役員立候補者演説で、寄宿舎生代表として、どのような寄宿舎にしたいかなど、自分の思いを発表しました。

投票は、食堂で実際の選挙に近い形で行われました。
立候補者も投票者もみんな真剣な表情でした。
来年も活気ある寄宿舎にしていきましょう!


小学部
2月6日(火)小学部が節分集会を行いました。
各学級で工夫した鬼退治グッズや衣装を身につけてドキドキしながら体育館に集合。最初に「おにのパンツ」「おにダンス」のダンスを楽しく踊りました。そして、節分集会に向けて頑張ったことを一人ずつ発表しました。動画や実演を交えての発表で、みんなに頑張っていることがよく伝わり、とても盛り上がりました。その頑張りパワーをお札に込め、児童全員が大きな豆にお札を貼って最強の大きな豆が完成しました。
そしていよいよ、鬼が登場!今年も赤鬼と青鬼がやって来ました。「鬼は外!」みんな勇敢に豆を投げ、最後にみんなのパワーが詰まった大きな豆を6年生が投げると、鬼はとうとう逃げていきました。ほっとしたところで福の神が来てくれて、頑張ったみんなにご褒美をもらいました。





