昨年度はコロナ感染症対策のため中止となっていた地域交流会ですが、
今年度は無事に開催することができました。
宇和特高等部3年生40名と宇和高校三瓶分校の代表生徒11名で、交流を行いました。
最初は緊張してなかなか話ができませんでしたが、班に分かれて自己紹介やゲームをして、校内ウォークラリーでミッションをクリアしていくうちに、打ち解けることができました。仲良くなれてきたかな・・・というときにはお別れの時間になってしまいましたが、実りある交流ができたのではないかと思います。
宇和高校三瓶分校のみなさん、本当にありがとうございました。お礼状を書いたので、送ります。待っててくださいね!











中学部
7月16日(金) 中学部1年生は学級園で収穫した野菜でミニピザを作りました!
包丁を使っていちょう切りや千切りをしたり、フライパンで具材を炒めたりなどたくさんのことに挑戦しました。
頑張って作ったミニピザはとってもおいしかったです!


寄宿舎
今月は、防災食の体験や避難訓練など、「非常時に備えた生活体験」をしました。防災食の体験では、「こんな味がするんだ・・・。」「備蓄米初めて食べた!!」「これが防災食なんだ・・・」「いつも作ってもらう朝食は美味しいな!」など、様々感想が聞かれました。
また、昨日は今学期最後の避難訓練がありました。雨のため、集合訓練に変更になりましたが、事前指導に沿い速やかな避難行動が取れていました。避難が必要となった場合は、速やかに避難する。他に、避難時のマナーや食事方法など、考える機会となりました。





小学部
高等部
生育が悪く、収穫できるのだろうかと不安を抱えながら育ててきましたが、野菜の生命力はすごいもので、初収穫をすることができました。ミニトマト少々、キュウリ3本、ピーマン20数個とたくさん収穫できました。生徒も大喜びで、収穫しました。今日、持ち帰りましたので食卓に並ぶかもしれません。


小学部高学年が、石城小学校の4年生と交流会を楽しみました。

オリエンテーリングや自由遊びをしました。次は、11月に会いましょう!

中学部
7月9日(金) 中学部3年生が、音楽の授業でドレミパイプの演奏会をしました。国語の授業で作った招待状を手渡して、先生方をお招きしました。演奏後には、「緊張しましたが、先生方が来てくださって、うれしかったです。」「がんばりました。」「楽しかったです。」と感想を発表しました。



7月8日(木)小学部1・2・3年生が宇和町小学校の4年生と「わくわく交流会」を行いました。
チームに分かれて自己紹介をした後、校内オリエンテーリングをしました。各ポイントで協力し合ってミッションをクリアしていく中でお互いに打ち解けて、チームの友達を気遣う言葉掛けや関わりなど、微笑ましい姿がたくさん見られました。終わりの会では、支援学校の児童が「大好きになったよ。」「友達だよ。」「楽しかったよ。」と言葉や手話で感想を発表しました。宇和町小学校の児童の感想や終わりの挨拶では「3時間の交流では足りないくらい楽しかった。」「もっと支援学校のことを知りたい。」「2学期の交流も楽しみ。」などの発表があり、支援学校のことを知ってもらい、児童同士の交流が深まる貴重な機会となりました。






寄宿舎
7月7日(水)夏のお楽しみ会がありました。「ドドン・ドン!」太鼓の迫力ある演奏から始まり、希望の多かったカラオケやビンゴゲームをして楽しみました。
カラオケでは、声援に変わりバックダンサーが登場し、歌に花を添えました。ビンゴゲームでは、全員がビンゴとなり、お楽しみ会後、一人一人に景品が配られました。短い時間でしたが、楽しいひとときを過ごしました。



