寄宿舎クリスマス会 パート3!
2020年12月12日 07時15分夜にはもう一つの楽しみ、サンタクロースの登場です!!
サンタクロース?それとも、サンタクロースに扮した〇〇先生?からのプレゼントを受け取り、サンタクロースと記念写真を撮りました。その後、プレゼントの中身を確認し、友達と見せ合い盛り上がっていました。
今年度は、今までと違う雰囲気での行事になりましたが、寄宿舎生と指導員で大いに盛り上がりました。
夜にはもう一つの楽しみ、サンタクロースの登場です!!
サンタクロース?それとも、サンタクロースに扮した〇〇先生?からのプレゼントを受け取り、サンタクロースと記念写真を撮りました。その後、プレゼントの中身を確認し、友達と見せ合い盛り上がっていました。
今年度は、今までと違う雰囲気での行事になりましたが、寄宿舎生と指導員で大いに盛り上がりました。
食事は、舎生がリクエストした「チキンライス」、「サイコロステーキ」、「サーモンフライ」、「フライドポテト」等が色鮮やかに盛り付けられ、希望のジュースとケーキも添えていただきました。クリスマスソングを聴きながら、クリスマス一色の食事となりました。
etc...クリスマス会 ほかの角度からの一枚です!
12月10日(木)待ちに待ったクリスマス会の日を迎えました。今年度は3密を防ぐため、体育館から寄宿舎内に場所を変更して開催しました。日頃の様子を撮りため、完成した映像を見ました。友達や自分の姿を目にするなり、一瞬にして笑いとどよめきが上がりました。
映像を見た後は、イントロクイズと称して、各棟対抗で曲当てクイズをしました。今年度、他棟の友達との行き来が制限されている中で、今回は放送機器とトランシーバーを利用して、「どの棟が早押しで曲名を当てられるか!」を競いました。曲名を当てた棟からは歓声が上がり、先を越された棟からは、ため息が漏れていました。
中学部園芸班のみんなで、中学部玄関前の花壇の手入れを行いました。草引き、石とり、肥料をまきを行い、種から育てたキンセンカの花と、葉ボタンを植えました。玄関前が、明るくなっています。
中学部3年生では、キャリアトレーニングの一環としてテイクアウトのデザート店を開店する予定です。感染症対策のため、他の学年のお友達や先生方を招待することはできませんが、同学年の友だちどうしで店員や客の役割を体験します。販売品は学級園で収穫したさつまいもを使ったお菓子です。今日は、接客や会計・清掃の仕事があることを学び、練習しました。お釣りの計算やトングの扱い方など、どきどきしながら体験しました。
高等部2年産業科では、学級園で収穫した「サツマイモ」でご飯になるメニューをみんなで考え、その結果、天丼を作ることにしました。
揚げ物をするのは初めてという生徒が多く、始めのうちは恐る恐る揚げていましたが、徐々に要領を得て上手に揚げることができました。やはり、何事も経験が大切です!「イモ天」と立派な「ちくわ天」を熱々のご飯の上に乗せて、みんなでおいしくいただきました。
12月9日(水)に、クリスマス集会をしました。みんなで一緒に歌ったり、踊ったりはできませんでしたが、クリスマスソングを聴いたり、各クラスごとに踊ったダンスの動画を見たりして楽しみました。クラスで作った飾りも、真っ暗にするとピカピカ光って、とってもきれいでした。サンタさんが登場すると、大盛り上がり。「ありがとう。」と言って、プレゼントをもらいました。
中学部2年生は、手洗い検定を行いました。先週の授業で、手洗いについて勉強し、洗い残しがないように正しく手を洗う練習をしました。今回は、復習も兼ねて検定方式で実践しました。一人一人が勉強したことを思い出しながら、丁寧に手を洗っています。外出時や食事前、トイレの後など日頃から意識し、日常的に正しく手が洗えるように頑張ります!
高等部2年A組では、お金に関する授業として、お札の印刷技術を学習しました。書画カメラを使って拡大してみると、模様の一部に「NIPPON」の文字が描かれているのがわかります。他にも透かしなどの技術についても書画カメラで観察し、生徒は印刷技術のすごさに感激していました。
さて、「NIPPON」は肉眼でも見えますが、実は「二ホン」の文字も隠れているのを知っていますか?表面と裏面に隠れています。ぜひ探してみてください。
12月8日(火) 小学部高学年が、ALT交流授業で、クリスマスに関する言葉を学んだり、ダンスをしたりしました。クリスマスが楽しみです!