中学部 作業班反省会
2020年12月9日 07時10分12月8日(火)、文化活動参観デーの反省会を実施しました。テイクアウトのお弁当を食べながら、文化参観デーの写真を見て当日を振り返り、互いの努力をねぎらい合いました。格別なおいしさに舌鼓を打つ生徒たちでした。
12月8日(火)、文化活動参観デーの反省会を実施しました。テイクアウトのお弁当を食べながら、文化参観デーの写真を見て当日を振り返り、互いの努力をねぎらい合いました。格別なおいしさに舌鼓を打つ生徒たちでした。
ALTのアンヤ先生に、遠隔授業をしていただきました。動物たちの鳴き声が、日本語と英語ではずいぶんと表現が異なることを、興味深く学習しました。「マクドナルドおじさんの牧場」の歌を大きな声で歌い、楽しい授業になりました。
高等部でALTのアンヤ先生による英語の授業がありました。年末も近くなり、アンヤ先生からは出身国であるフィリピンのクリスマスや正月について教えていただきました。クリスマスといえば欧米では七面鳥、日本ではチキンのイメージですが、フィリピンではレチョン(豚の丸焼き)を食べると聞き、みんな驚いていました。生徒たちからは日本とは違ったクリスマスの日の過ごし方やディナーについてたくさん質問が出ていました。
高等部3年生では、「私は〇〇ですか?」?クイズを行いました。
目をつぶった状態で動物の帽子を被されたため、自分が何の動物なのか、みんなは知りません。
“You are ~ .” 色
“You have ~ .” 体の特徴
“You eat ~ .” 好きな食べ物
“You can ~ .” 動きの特徴
など、相手にヒントを出したり
相手からヒントをもらったりしながら、自分が何の動物かを当てていきました。
友達のヒントで自分が何の動物か分かったとき、
自分のヒントで友達が何の動物か見当をつけたときの
表情は、とても生き生きしていました。
本日(12/7)本校中学部生徒対象の高等部体験入学が、生徒17名と保護者19名が参加して行われました。高等部の説明の後、教育相談と作業班(陶芸・縫製・紙工・工芸・木工・園芸)学習が行われました。普通科と産業科の違いや入学者選抜に関する説明に耳を傾けるとともに、作業学習においては意欲的に取り組んでいました。
今年度最後の秋遊びをしました。落ち葉やどんぐりで、思いっきり遊びました。たくさんどんぐりを集めて、一気に転がしたり、落ち葉のお風呂に入ったり、それぞれ好きな活動を見つけて楽しみました。
寄宿舎のクリスマス会まで数日となりました。今年も寄宿舎玄関には大きなクリスマスツリーが飾られ、夕方には電飾の明かりが外に漏れ、辺りを照らすようになりました。食堂内や廊下もクリスマスの装飾で華やかになり、各棟でも手作りの飾りを飾り、寄宿舎内はクリスマス会に向けて盛り上がりを見せています!!
季節の学習として、冬至について勉強しました。古来より、黄色が魔除けの色であることや、冬至にカボチャや柚子を食べる風習があることを知り、生徒からは驚きの声が上がっていました。無病息災を願い、早速みんなで柚子を使ったジャム作りに取り掛かりました。中綿や筋や種を取り除き、砂糖と蜂蜜を加えて火にかけました。とても手間のかかる作業でしたが、黙々と取り組み、美味しいジャムが出来あがりました。
中学部1年生で、ミニ運動会を行いまいした。赤組、青組の2チームに分かれて、「たるコロ」「台風の目」「リレー」の3種目で熱い戦いを繰り広げました。友達と力を合わせて、勝利を目指して頑張りました!
小学部6年生は、高等部陶芸班の先生の指導のもと、皿作りに挑戦しています。中学部から始まる作業学習を意識しての模擬体験と卒業制作を兼ねての取組です。今日は、憧れの陶芸室で道具の準備から皿の成形までを一通り体験しました。児童たちは、いろいろな道具に興味深々でした。初めての体験で難しい活動もありましたが、土粘土を丸めたり、延べ棒で伸ばしたり、ろくろを回す作業に熱心に取り組みました。皿の裏に自分の名前を押印して成形の作業は完成です。この後、乾燥させて素焼きをする予定です。うまく焼き上がるかドキドキです。