中学部3年生 卒業制作完成
2021年2月22日 11時25分中学部3年生の卒業制作が完成しました。今年度の卒業制作は、オリジナルのデザインを施したガラスのペーパーウェイトです。思い思いにシールを貼ってマスキングしたガラスをサンドブラスト加工しました。シールをはがして浮かび上がった模様に歓声があがります。互いの作品を見せ合い、褒め合う生徒たち。3年間共に過ごしてきた仲間との絆を再確認できる時間となりました。
中学部3年生の卒業制作が完成しました。今年度の卒業制作は、オリジナルのデザインを施したガラスのペーパーウェイトです。思い思いにシールを貼ってマスキングしたガラスをサンドブラスト加工しました。シールをはがして浮かび上がった模様に歓声があがります。互いの作品を見せ合い、褒め合う生徒たち。3年間共に過ごしてきた仲間との絆を再確認できる時間となりました。
2月18日(木)寄宿舎では、高等部3年生との「お別れ会」がありました。例年は、食堂に集まり実施していますが、今年度は感染予防対策のため、映像に撮り各棟で視聴しました。
撮影に向け、前もって台本を考えたり、何度も練習したりと、一人一人の思いを映像で伝える形となりました。完成した映像を見ながら、涙を流したり、時には笑いを誘ったりしながら、一緒に生活した日々を振り返る会となりました。
夕食では、高等部3年生一人一人の思い出のシーンがスクリーンで流れる中、リクエストした食事をいただきました。「寄宿舎で食事するのも、残り少ない・・・」と、寂しげに話しながら食べる生徒もいました。
2月18日(木) 本日は大雪警報のため、通学生は自宅待機となりました。寄宿舎生は登校し、授業に参加しました。高等部1年生普通科は8名が登校し、学級活動の時間に雪遊びを行いました。短い時間で雪だるまは完成に至りませんでしたが、約3年ぶりの大雪との時間を楽しみました。
昨日、小学部6年が中学部の作業学習を体験しました。4つ作業班(園芸、家庭、工芸、木工)に分かれて行いました。最初はやや緊張気味でしたが、担当教員や中学部生徒に丁寧に教えてもらい、内容をしっかり理解して意欲的に活動しました。中学部の生徒が熱心に作業をする姿に刺激を受けて、みんな熱心に取り組みました。
2月16日(火) 本日は来年度小学部や中学部に入学・転入学する児童生徒向けに説明会がありました。新型コロナウイルス感染症対策のため、時間を午前と午後(会場も3か所)に分けて実施しました。実際に児童生徒の作業体験の様子を保護者の方にも見ていただいた後、入学までの諸準備についての説明や面談が行われました。
2月12日(金) 高等部3年生の「親子の会」を実施しました。今回は、卒業後の社会人としての生活に向けて、男女に分かれて「身だしなみ講座」を実施しました。
【男子生徒】
「洋服の青山」から、お二人の講師に来ていただきました。
スーツの着こなし方やネクタイの締め方などについて教えていただきました。ネクタイは保護者と一緒に楽しく締める練習をしました。「よく似合っている」と褒められて、そのまま着けて帰った生徒も多くいました。
【女子生徒】
「Lifeupライフアップ ビューティー&キャリア」の本田純子先生に来ていただきました。
「見た目の印象アップ講座~スキンケア・メイクアップ・表情」と題して、 今後もマスク生活が続くと考え、マスク時のメイクの仕方について教わりました。まずはスキンケアについて学び、教師がモデルとなってファンデーションの塗り方についても教えていただきました。一番盛り上がったのは、やっぱり自分がメイクをする場面です。チークの入れ方、眉の描き方とポイント、アイシャドウの入れ方を実習しました。
初めてお化粧をする生徒も多く、「難しかったけど、やれてうれしかったです。」との感想がありました。
卒業後の生活に向けて、生徒は、講師の先生方に教わりながら、保護者や教師と一緒に楽しみました。
2月12日(金)3時間目に小学部の3・4年生合同で、運動場遊びをしました。サッカーボールを一人1個ずつ使って、広い場所でドリブルをしたり、教員や友達とパスしたりしました。普段は体育館でやっているサッカー(『けってみよう』の学習)ですが、広い場所で思いっきりボールを蹴って追いかけると、より一層体が温まりました。約1か月間の体育での成果が表れていて、みんなボールタッチの力加減がとても上手でした。中にはリフティングの練習をしている子もいて、ボールを蹴ることが大好きになりました。
2月12日(金)「遊びの指導」として、第1回目の紙遊びが2日前にありました。みんなで音楽に合わせて新聞紙を破ったり、たくさんの新聞紙に埋もれたり投げたりしました。それぞれ好きな遊び方を見付けて、楽しんでいました。新聞紙の帽子、大人気でした。来週も楽しみです。
本日(2/12)、第2回学校評議員会・第2回学校関係者評価委員会が開催されました。委員の先生からは、コロナ禍の中、先生方の様々な工夫や努力により、子どもたちの教育機会が確保できていることに感謝の気持ちが述べられました。また、今後は今まで以上にICTの利用を促進し、リモートで他校との交流を図るよう御助言をいただきました。
2月10日(水) 本日は朝、児童生徒会役員退任式・任命式及び技能検定認定書伝達がありました。密を避けるため、ZOOMを使って高等部の音楽室からリモートで行われました。
任命式では校長先生から新役員の代表(生徒会長)に任命書が手渡されました。旧役員のみなさん、1年間お疲れ様でした。新役員の皆さんも引き続き、本校生徒会活動の活性化のために頑張ってくれるものと期待しています。