バラの定植
2020年6月12日 12時23分先日、小学校等花活け事業により、本校に寄せ植えの鉢花とバラの花を届けていただきました。今日は高等部普通科の生徒たちが、作業学習の時間にバラを定植してくれました。玄関前のソテツの周りがカラフルなバラで明るい雰囲気になりました。
先日、小学校等花活け事業により、本校に寄せ植えの鉢花とバラの花を届けていただきました。今日は高等部普通科の生徒たちが、作業学習の時間にバラを定植してくれました。玄関前のソテツの周りがカラフルなバラで明るい雰囲気になりました。
梅雨に入り、雨の日が続くようになりました。スクールバスが増便(宇和島バス大型2台、愛媛バス観光中型1台)され、合計7台のバスが入れ替わり到着します。雨の日は、子供たちが濡れないように軒下に近い所で、順番に停車するように教職員で誘導しています。
愛媛県の「小学校等花活け事業」により、本校の小学部から高等部までのすべてのクラスに寄せ植えの花が届きました。登校してきた児童生徒は、教室に飾られた色とりどりの鮮やかな花を見て、笑顔を浮かべていました。関係の皆様方、ありがとうございました。
6月9日(火)学習時間後に寄宿舎生による自治委員会が行われました。各棟、各係の代表が集まり、寄宿舎生活がより良くなるよう、積極的に話し合いを行いました。また、新型コロナウイルス感染症予防対策として「新しい生活様式」についても自治委員会のメンバーで確認しました。
風が少し強いかな?たまに帽子を飛ばされながら畑仕事に精を出しました。今日は煮くずれしにくく煮物に最適なメークイン(ジャガイモ)の収穫と、ナスやピーマンに肥料を与えました。パック詰めするために計量にも真剣に取り組みました。
高等部では2班に分かれて授業を行っています。気温も上昇していますが、今日は湿度が低く、風があるため思ったより暑くは感じられません。1班はウォーキングしながらミニハードルとラダーを、2班は準備運動、クラウチングスタートの練習の後、50m走を行いました。
部活動再開から2週間は、「Step1.コンディション期」として、体力づくりの練習が中心でした。今週からは「Step2.対人活動期」として、対人練習やチーム練習が再開となりました。バレーボール部・卓球部では、新入部員を交えて、ボールを使った対人の基礎練習を行いました。
今日の小学部3年生の生活単元学習の時間では、和太鼓の演奏をしました。まずは一人ずつ、好きな太鼓を選んで、先生の合図に合わせてドンドコドン。最後は「さんぽ(となりのトトロ)」の曲に合わせて、みんなでドンドコドンドン。
高等部産業科のキャリアトレーニングの授業では、卒業後の就労や社会参加・自立に向けて、技能検定を一つの目標にして、様々な技能の習得を目指しています。新1年生には上級生が丁寧に基本的な動作を教えています。
6月4日(木)夕食後に今年度初めての寄宿舎生を対象とした避難訓練がありました。地震の訓練と、原子力災害の発生を想定した訓練でしたが、子ども一人一人が放送や指導員の言葉掛けを聞き、身を守る姿勢で避難していました。