【寄宿舎】お別れ会に向けてpart2!
2023年2月3日 15時01分1月30日(月)に高1・2年生が集まり、お別れ会に向けて準備をしました。入退場の曲や合唱の曲は何が良いかを考え、みんなで意見を出し合いました。その後は、プログラムを作ったり、招待状を作ったりと熱心に取り組んでいました。
1月31日(火)は高3年生が集まり、お別れ会について、当日の流れや入場退場の動きを確認しました。
今年度は、寄宿舎生全員が集まって体育館で行います。
よりよい会にしていきたいです。
1月30日(月)に高1・2年生が集まり、お別れ会に向けて準備をしました。入退場の曲や合唱の曲は何が良いかを考え、みんなで意見を出し合いました。その後は、プログラムを作ったり、招待状を作ったりと熱心に取り組んでいました。
1月31日(火)は高3年生が集まり、お別れ会について、当日の流れや入場退場の動きを確認しました。
今年度は、寄宿舎生全員が集まって体育館で行います。
よりよい会にしていきたいです。
音楽では、筝の演奏にチャレンジしています。「さくら」を3つのパートに分け、楽しく演奏に取り組んでいます。各パートの演奏はかなり上達しましたが、合奏になるとお互いの呼吸を合わせるのに苦労していました。合奏が形になるのが楽しみです。
3学期に入り、低学年部はサッカーに取り組んでいます。練習を重ねるうちに手で触れる回数が減り、足でボールをコントロールすることがとても上手になってきました。ドリブルではコーンを意識しながらフロアを1周したり、パスではペアの友達に向けて加減をしながら蹴ったり、PKゲームではチームに分かれてゴールを狙って得点を競ったりしました。「サッカーが楽しかった。」という感想をたくさん聞くことができ、サッカー好きがたくさん増えたようです。
1月27日(金)中3は校外学習で松野町の「森の国ガラス工房」へ行きました。ガラス皿のサンドブラスト体験をして、卒業記念品の制作をしました。
それぞれでデザインを考えて、一生懸命制作しました。
模様シールをはる→お店の方に砂でけずってもらう→シールをはがす…と、模様がくっきりと浮き上がり、え!不思議~!?すごい!
とても素敵な、世界でひとつだけの作品ができあがりました。楽しかったですね!
単独帰省帰舎をしている寄宿舎生を対象にした集会がありました。集会では、公共交通機関を利用するときに実際に起りそうなトラブルを想定し、どのように対処すれば良いのかについてみんなで考えました。実体験なども交えながら、積極的に話し合う様子が見られました。
1月26日(木)午前中
児童生徒会役員選挙が行われました。
高等部2年F組からも2名の生徒が立候補しました。
体育館で立候補者演説、応援演説が行われ、
それぞれが個性豊かな素敵な演説をしていました。
1月19日(木)
高等部3年生が、校外学習として松山空港に行ってきました。
まずはじめに、職員の方から空港ビルの説明をいただきました。
その後、3階の送迎デッキに向かい飛行機を見学しました。
実際に着陸する瞬間にも立ち会え、その迫力に思わず拍手する生徒も。
午後からは買い物を行い、土産を買ったり、蛇口から出るオレンジジュースを体験したりしました。
貴重な経験になり、大満足の校外学習でした。
1月23日(月)小学部5年月星組では、生活単元学習として「木工キット」を作りました。
自分たちの好きなイラストや模様を描いたあと、木片を組み合わせて小物入れを作りました。
いよいよ楽しみにしていた釘を打ち込む作業。釘をさす小さな穴を見つけて、一つずつ丁寧に釘を打ちました。
金槌でたたく力が優しく、釘が入っていく様子をよく見ていました。意欲的に作業ができ、みんなで完成を喜びました。
1月20日(金)中学部1年生は校外学習を実施しました。行き先は、ながこう水族館、ふたみ潮風ふれあい公園です。ながこう水族館では、タッチプールで様々な海の生き物に触れ、感触を確かめました。また、館内見学では長浜高校の先生方に写真を提示してもらい、「おさかな探し」のプログラムに参加しました。校外ならではの充実した学習が実施でき、生徒の笑顔輝く一日となりました。
生活係の生徒が中心となり、「お別れ会」の準備が始まりました。
話し合いでは、どのような形で3年生を送るのか意見を出し合いました。「高等部3年生との最後の行事。」「思い出を作りたい!」等、下級生の思いは様々ですが、良いものを作りたい!という思いは一つのようでした。下級生一人一人の思いのこもった会になりそうです。