小学部宿泊研修(1日目午後)

2022年9月29日 16時30分

お昼ご飯も美味しくいただきました。超大盛りの人もいます。

チャレンジハイクも楽しみました。虫対策で長袖、長ズボンだったので暑かったです。

ウォーリーのようにお洒落な服装も目立ちますね。

チャレンジハイクに行かなかった二人は座布団積みを楽しみました。自分の背よりも高く積めました。

今は夕飯の待ち時間です。さっきからかなりの雨が降ってきました。外での活動は終わっていて良かったです。

 

小学部宿泊研修(1日目午前中)

2022年9月29日 12時55分

国立大洲青少年交流の家に無事に到着して、宿泊棟に向かっています。

続いて、入所式です。所員の方からの説明の後、代表生徒が挨拶をしました。

午前の最後はエアロビクスです。初めは、恥ずかしそうでしたが、徐々にリズムに合わせて軽快に動けるようになりました。最後は気持ちのよい汗をかきました。

この後は昼食を取って、午後のチャレンジハイクに備えます。

 

 

 

 

避難訓練(地震・火災)

2022年9月28日 17時23分

9月28日の13:20から地震による火災を想定した避難訓練が実施されました。

全校児童生徒が放送による指示と教員の誘導により、速やかにグラウンドへ避難することができました。

避難後、消防士の方に校舎内に取り残された人を救出する活動の様子を見学させていただき、消火訓練も体験しました。

訓練終了後は、消防車と救急車の車両を見学し、普段乗ることができない乗り物に気分もわくわくでした。

「うわとくランド」に行こう!~パート2~

2022年9月26日 19時20分
小学部

 今回からは体育館でダイナミックに「うわとくランド」に行こうのパート2を行うことになりました。「ボールでスイスイ」「カートでイン」「スライダーチャレンジ」の3つの遊びコーナーがあり、みんなでルールを確認しながらグループごとにそれぞれの遊びを体験しました。

 「ボールでスイスイ」では、箱に乗っている友達をロープで前後に引っ張ってすいすいとボールの上を滑る遊びをしました。みんなカラーボールの上をすいすい滑る感覚に夢中でした。

 「カートでイン」では、ハンドルを左右に振りながら前進し、段ボールを倒す遊びです。初めはゆっくりぶつかっていた子どもたちも、次第に慣れてきて豪快にぶつかるなどして楽しんでいました。

 「スライダーチャレンジ」では、はしごを登って乗り物で滑り降りる遊びをしました。はしごを四つ這いになって登る子、はしごの隙間をまたいでいく子、はしごの上を歩いて渡る子など、いろいろな渡り方をしていました。乗り物で滑り下りるときは横に落ちないようハンドルをしっかり持って下まで上手に滑り降りていました。

 いろいろな遊びが体験できて子どもたちは大満足でした。

創作館との交流

2022年9月26日 13時45分
中学部

 9月22日(木)宇和町高齢者創作館活動クラブの皆さんと一緒に作業学習を行いました。創作館との交流会は3年ぶりで、園芸班、家庭班、木工班、工芸班の4班に分かれて各々の作業活動を行い一緒にモノづくりをするなど、とても楽しい時間が過ごせました。

 創作館の皆様ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

     

高等部2年団宿泊研修⑤

2022年9月22日 16時31分

 2泊3日の宿泊研修が無事に終わりました。最終日の今日は、班員と協力しながらボッチャを楽しみました。今回の宿泊研修での経験は、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。

高等部2年団宿泊研修④

2022年9月22日 09時04分

 9月22日(木)高等部の宿泊研修も最終日となりました。昨夜は2人ほど疲れが出て体調を崩した生徒もいましたが、夜にぐっすり眠て今朝は元気に活動しています。最終日はボッチャ大会をします。

高等部2年団宿泊研修③

2022年9月21日 21時07分

 夕食後は、キャンドルサービスを行いました。産業科生徒全員によるトーンチャイムの演奏の中、火の長が登場し、生徒一人ひとりに分火をしました。その後お布団掛けゲームで盛り上がりました。最後に校長先生から今日の活動について表彰してもらいました。明日の活動も頑張ります。

高等部2年団宿泊研修②

2022年9月21日 18時59分

 午後からは「動物探し館内ラリー」とドミノを使ったゲームで楽しみました。コロナ禍で普通科と産業科の生徒どうしが一緒に活動する機会が少なかったので、今回はお互いの親睦を深める良い機会となりました。

  

小学部宿泊研修事前学習(紙すき)

2022年9月21日 16時50分

来週29日(木)、30日(金)に行われる大洲での宿泊研修の紙すきの事前学習をしました。

まずは、全員でビデオを観て、流れを確認しました。

次に牛乳パックを使って、紙の材料をミキサーで作ります。

できた材料を桶に流し込んで、そこから材料を薄く広がるようにくみあげます。

次に色を付けてから、静かにはがします。

最後に丁寧に乾かして完成です。

これで準備は万全です。

来週が楽しみです。