【寄宿舎】余暇の時間
2022年10月20日 10時38分北寮上下・南寮上下の4棟に希望者を募り、余暇時間に他棟との交流を行っています。感染症対策として、人数や時間、活動内容などに制限を設けての再開とはなりましたが、舎監の先生に見守られながら他棟の友達との交流を楽しんでいます。
北寮上下・南寮上下の4棟に希望者を募り、余暇時間に他棟との交流を行っています。感染症対策として、人数や時間、活動内容などに制限を設けての再開とはなりましたが、舎監の先生に見守られながら他棟の友達との交流を楽しんでいます。
10月19日、中学部1年生は、進路学習として働くことの意味について勉強しました。他学年の児童生徒をお客様として招いて縁日のお店を開店することを目指して、少しずつ準備を進めています。今日は、お客様にお渡しする景品を手作りしました。プラ板で作る名入りのキーホルダーです。相手に喜んでもらえるよう、心を込めて準備しています。
10月17日(月)から5日間、宇和中学校2年生が、職場体験学習を本校小学部で行っています。生活単元学習の時間では、風船を使ったり紙コップを積み上げたり、楽しく活動しました。中学生の新しい先生が来て、小学部の子どもたちも大喜びです。
10月19日(水)
後期現場実習も、あと3日となりました。
それぞれの場所で「何ができるようになるか」挑戦しています。
10月14日(金)中学部は、起震車体験学習を実施しました。
起震車による揺れを実際に体験しながら、身の守り方などを学習しました。
体験を終えた生徒からは、「すごく揺れて怖かった!」「机の脚をしっかり持ったよ。」などたくさんの感想を聞くことができました。日頃から、防災についての意識を高く持つことや、正しい知識を備えておくことの重要性を感じました。
10月14日(火)~10月21日(金)
上記の期間、高等部3年生(及び2年生の一部)は、現場実習をしています。
どの実習先においても、真面目に一生懸命頑張っています。
残り一週間、自分から進んで積極的に実習に取り組みましょう。
小学部の運動会がありました。
真剣勝負のかけっこ。
仲間と力を合わせた玉入れ。
笑顔で踊ったダンス。
子どもたちの一生懸命さが伝わってくる、感動がいっぱいの運動会でした。
たくさんの温かい御声援をありがとうございました。
高等部2・3年生の後期現場実習が今週から始まりました。寄宿舎生の中にも、自宅から実習に通う生徒がいるため、いつもは週替わりの当番ですが、「私がします。」「みんなで頑張ります。」と、協力しながら生活しています。
10月14日の運動会本番に向けて、小学部全体で運動会練習を行いました。1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の運動会です。
「かけっこ」に「玉入れ」「ダンス」などいろいろな種目の練習に元気いっぱい取り組みました。
10月7日(金)
来週より2週間、高等部3年生と2年生の一部が、現場実習を行います。
それに伴い、本日は事前指導を各クラスで行いました。
3年生は最後の実習となります。
卒業後の生活を考えながら、真剣に取り組んでくれると思っています。
各事業所のみなさま、ご指導よろしくお願いします。