高等部2年団宿泊研修①
2022年9月21日 15時20分高等部2年生は、9月21日・22日の日程で大洲青少年交流の家で宿泊研修を行います。午前中はクライミングを楽しみました。午後からカヌーの予定でしたが、台風14号の影響で川の流れが速いため中止となりました。残念ですが、他の活動を楽しみたいと思っています。
高等部2年生は、9月21日・22日の日程で大洲青少年交流の家で宿泊研修を行います。午前中はクライミングを楽しみました。午後からカヌーの予定でしたが、台風14号の影響で川の流れが速いため中止となりました。残念ですが、他の活動を楽しみたいと思っています。
小学部高学年は、音楽で「しろくまのジェンカ」というリズム遊びを楽しんでいます。足首に鈴をつけて、「タン ウン タン ウン タン タン タン 」のリズムで、ジャンプをします。友達と息を合わせてチャレンジ。見ているみんなも手拍子をして盛り上げてくれました。
また、「虫の声」の曲では、実際の虫の鳴き声を聴かせてもらい、みんな興味津々。特に「うまおい」はみんな不思議な顔をして映像に見入っていました。鈴やトライアングル、ギロなど様々な楽器を使って、合奏もしています。楽しい音楽の授業が大好きです。
今年の夏、小中学部のトイレは改修工事がなされ、きれいになり、全て洋式トイレになりました。しかし、高等部の教棟には和式のトイレがあります。和式トイレでは予備のトイレっとペーパーを置く場所に苦慮していたので、高等部木工班で和式トイレ用のトイレっとペーパー置きを製作しました。校長室で贈呈式を行った後、各トイレに配置しました。少しでもトイレが使いやすくなればと思います。
9月16日(金)中学部の遠足で、愛媛県美術館へ行きました。
美術館の職員の方に、三つのワークショップを体験させていただきました。
「コレクション展」では生徒が気に入った作品に星マークの付箋を貼り、なぜ気に入ったのかを発表し、職員の方にその絵の説明をしていただきました。
「スタンプコーナー」では、いろんな形のスタンプをはがきに押していき、個性あふれる作品を作りました。
「見る冒険」では、見るだけでなく、触ったり聴いたり対話したりしながら作品を鑑賞しました。
一足早い、芸術の秋を満喫しました!
9月7日(水)小学部1~3年生の遊びの時間に、「うわとくランドに行こう!」というテーマで活動をしました。各班に分かれてうんていをしたり、築山で段ボール滑り台を楽しんだりしました。暑い日でしたが何回も段ボール滑り台を滑り、体を動かしました。「うわとくランドに行こうパート2」が楽しみです。
9月は、1日の「防災の日」から始まり、今月は「防災月間」となっています。寄宿舎でも地震・火災・原子力災害について学習しました。「災害が起きたときにどのような行動をすればよいのか。」「今できることは何か。」「非常持ち出し袋には何が必要なのか。」を考えました。未来のことは分からないけれど、過去のことから学び、災害が起きるとどのようなことになるのかを知ることができました。
各寮棟の棟長、副棟長が参加して2学期の目標や夏休みに頑張ったことを報告しました。2学期の目標では、「みんなで協力して当番活動を頑張る。」や「こまめに手洗いうがいをする。」など、新型コロナウイルス感染症に気を付けながらも寄宿舎生活を頑張るというような意欲的な意見が出ました。夏休みは、「個人実習を頑張った。」「家のお手伝いを頑張った。」と、頑張ったことをたくさん発表しました。自治委員会で話し合った内容は、各寮棟のみんなで共有しました。
9月7日(水)3・4時間目、高2産業科生単の授業で、ヤマキ株式会社の尾原さんを講師に招き、「出汁について学ぼう!」という授業をしました。
かつおという魚の特徴から、かつおぶしになるまでの話をしていただき、かつおぶしを削る体験をしました。
また出汁入りの味噌汁と出汁なしの味噌汁を飲み比べて、出汁のおいしさや役割についても学びました。
授業のまとめとして、かつおぶしを使った料理を作って写真を撮ってくるという宿題を出しました。
みんながどんな料理を作るのか楽しみです。
9月7日(水)れんげタイムでは、学級園についての学習をしました。
〇2時間目:学級園整備
2学期は冬野菜を育てる予定です。そのために、畑をきれいにして、土を耕しました。
〇3時間目:タブレット学習「ロイロノートで野菜の勉強をしよう」
ロイロノートを使って、栽培手順の順番ならべ冬yあ野菜・夏野菜の分類など、野菜について考える学習をしました。「タブレットを通して先生とやり取りをするのは楽しいな」「操作をするのってかっこいい気持ちになるな」「友達の考えが分かっておもしろいな」新しい学習のきっかけになりました。