iPadを使用しての学習(中1AB)
2021年6月4日 13時51分6月3日(木) 初めて1人1台のiPadを使用しました。
検索機能アプリで宇和特別支援学校のHPを調べたり、自分の興味のあるワードを音声マイクを使って検索したりしました。大切に扱うという約束をきちんと守り、楽しく学習に取り組みました!
6月3日(木) 初めて1人1台のiPadを使用しました。
検索機能アプリで宇和特別支援学校のHPを調べたり、自分の興味のあるワードを音声マイクを使って検索したりしました。大切に扱うという約束をきちんと守り、楽しく学習に取り組みました!
6月3日(木)
クリーン愛媛運動を実施しました。途中で雨が降ってしまったため1時間程度の活動となってしまいましたが、予想以上のごみを持ち帰ることができました。(全学部合計 45Lのごみ袋×10個以上)
これからも環境美化意識を持って、生活しましょう。
さつまいもの苗植えをしました。スコップで穴を掘り、苗に優しく土をかぶせました。秋には、小学部の児童みんなでやきいも集会を予定しています。大きなさつまいもができますように。
6月2日(水)
高等部全体で、「体育発表会」を実施しました。
はじめの50m走では、拍手による応援のおかげもあり、自分の実力を十分に発揮した生徒が多く、好記録が多く出ました。
次に、普通科全体の演技としてダンスを披露。「ドラえもん」の曲に合わせて、笑顔で踊ることができました。
産業科全体の演技としては、集団行動を披露しました。短期間の練習とは思えないほどの素晴らしい動きでした。
高等部が団結した姿は、とても頼もしく思えました。
これからも高等部が団結して、さまざまな行事を成功してくれると期待しています。
※安全対策・感染対策を十分に行った上で、実施しております。
中2Aは、ちぎり絵に挑戦しています。テーマは「夏」。梅雨明けを待ち望みつつ、各々が「夏」から連想するものをちぎり絵で表現しています。根気のいる活動ですが、徐々に絵柄が出来上がってくる喜びを感じながら、楽しく作業に取り組んでいます。完成が楽しみです。
6月2日(水)
学校行事として不審者対策教室が行われました。高等部2年生のあるクラスでは、ロイロノートを活用して授業を行いました。各iPadを利用して、不審者と出会ったときの対応を確認したり、ノート内で動画を共有したりしました。まだまだ使い方に慣れてはいませんが、新しい勉強スタイルに興味を持って活動できました。
本校でもiPadを使用した授業を進めています。写真は高等部1年の社会科の授業です。今朝の愛媛新聞に愛媛県20市町の全ての自治体で人口が減少(2015年→2020年)しているという記事がありました。これのことを踏まえ、減少数や減少率を計算し、自治体による差異やその背景をみんなで考えました。
小学部高学年の音楽では梅雨の歌を学習しています。「あまだれ」の曲では、「ぽったん」という歌詞をマイクを通して歌ったり、ラレの音階をいろいろな楽器で演奏したりしています。シロフォンや木琴、鉄琴を鳴らし、「ぽったん」のいろいろな音色を楽しみました。
昼休みの過ごし方・・・
高等部産業科三年生の昼休みの様子です。
パソコンを使って音楽を聴いたり、
友達と仲良く話しをしたり、
食後の散歩を楽しんだり、
運動場でティーバッティングやサッカーをしたりして過ごしています。
これから暑さが厳しくなりますが、
元気にすごしていきます。
今回は南寮上の紹介をしたいと思います。
今、南寮上の掲示板には、アニメや国旗、料理好きの生徒が描いたおすすめレシピなど、一人一人関心のある物を作成し貼っています。そんな掲示板を盛り上げるようかのように四季折々の草花も飾られ、南寮上の廊下は鮮やかで、気持ちまで晴れやかになります。