小学部低学年 ひまわりの花が咲きました
2021年8月2日 15時09分5月末に、小学部1、2、3年生が植えたひまわりです。夏休みに入って花が咲き、元気いっぱい咲き誇っています。
2学期には種が収穫できたらよいですね。
5月末に、小学部1、2、3年生が植えたひまわりです。夏休みに入って花が咲き、元気いっぱい咲き誇っています。
2学期には種が収穫できたらよいですね。
ユイ・システム工房の瀧本則隆様氏を講師としてお招きし、Zoomを使用してたICT活用レベルアップ研修を、新型コロナ感染症対策のため4か所に分散して実施しました。まず、本校教員が教育センターで受けた「GIGAスクール構想について」の研修について全体に周知し、その後、講師からICT教材の事例を紹介していただきました。
本校教員が作成した教材を一緒に見ていただきながら、参加者一人一人が各自のパソコンで同じ教材を作成する研修を行いました。今日学んだ知識、技術を今後の授業に生かしていきたいと思います。
7月26日(月)、終日、校内夏季研修会を行いました。
午前中の自立活動研修会では、自立活動に関する基礎知識について改めて学び、具体的な事例をグループで話し合いながら、優先課題や指導計画について考えていきました。自立活動の視点から児童生徒の実態を把握すること、複数の教員の目で児童生徒を見守り、情報共有をしながら優先課題を考えていくことの大切さを改めて実感しました。
午後は、ICTの活用に関する研修会として、ロイロノートの活用法について学びました。授業での活用実践事例の報告から始まり、実際にそれぞれがロイロノートを操作しながら体験しました。授業で積極的に活用できるよう、今後も研修に励んでいきたいと思います。
夏休みを前に、学期末恒例の大掃除や身の回りの片付けをしました。4月に入舎した新入舎生にとっては初めての学期末ですが、周りの先輩たちも様子を見て真似、片付けていました。このように、今学期も先輩から後輩へ寄宿舎での生活が引き継がれました。
明日から、夏休みが始まります。夏休み中も、日々の健康観察や検温、行動に気を付け、一人一人、元気に過ごして欲しいと思います。そして2学期には、元気な声を聞かせてください。
1学期終業式が、行われました。校長先生の式辞を小学部児童は体育館で、中学部高等部の生徒は各教室でYouTube配信を通して真剣に聞きました。
昨年度はコロナ感染症対策のため中止となっていた地域交流会ですが、
今年度は無事に開催することができました。
宇和特高等部3年生40名と宇和高校三瓶分校の代表生徒11名で、交流を行いました。
最初は緊張してなかなか話ができませんでしたが、班に分かれて自己紹介やゲームをして、校内ウォークラリーでミッションをクリアしていくうちに、打ち解けることができました。仲良くなれてきたかな・・・というときにはお別れの時間になってしまいましたが、実りある交流ができたのではないかと思います。
宇和高校三瓶分校のみなさん、本当にありがとうございました。お礼状を書いたので、送ります。待っててくださいね!
7月16日(金) 中学部1年生は学級園で収穫した野菜でミニピザを作りました!
包丁を使っていちょう切りや千切りをしたり、フライパンで具材を炒めたりなどたくさんのことに挑戦しました。
頑張って作ったミニピザはとってもおいしかったです!
今月は、防災食の体験や避難訓練など、「非常時に備えた生活体験」をしました。防災食の体験では、「こんな味がするんだ・・・。」「備蓄米初めて食べた!!」「これが防災食なんだ・・・」「いつも作ってもらう朝食は美味しいな!」など、様々感想が聞かれました。
また、昨日は今学期最後の避難訓練がありました。雨のため、集合訓練に変更になりましたが、事前指導に沿い速やかな避難行動が取れていました。避難が必要となった場合は、速やかに避難する。他に、避難時のマナーや食事方法など、考える機会となりました。
1~3年生で、餃子の皮を使ったピザ作りをしました。1学期に育てたピーマン、ナス、ミニトマトなどの夏野菜をトッピングしました。1人2枚ずつ作りましたが、みんなよく食べました。是非お家でも作ってみてください。
生育が悪く、収穫できるのだろうかと不安を抱えながら育ててきましたが、野菜の生命力はすごいもので、初収穫をすることができました。ミニトマト少々、キュウリ3本、ピーマン20数個とたくさん収穫できました。生徒も大喜びで、収穫しました。今日、持ち帰りましたので食卓に並ぶかもしれません。