教職員研修

2020年9月17日 07時00分

 9月16日(水)放課後、特別支援教育地域支援事業の一環として、本校及び外部の教職員を対象とした教職員研修を行いました。松山法務少年センターから御来校いただき、「知的障がいのある児童生徒の理解と対応」について講演をしていただきました。実態を踏まえた内容で、特に性的な問題となる行動に視点を当てて、具体例をあげながら丁寧にお話していただきました。本日学んだことを、今後の教育活動につなげていきたいと思います。

宿泊学習に向けて (小学部)

2020年9月16日 12時10分
小学部

 10月に行われる宿泊学習のの事前学習として、小学部高学年でカレー作りをしました。野菜の皮むき、包丁で切る、野菜を炒める、煮込むなど一つ一つの工程を確認し、班員で協力しながらカレーを作りました。自分たちが作ったカレーは「とっても美味しいね。」と言って、お代わりする児童もいました。本番もきっと心に残る素敵なカレーができると期待しています。

キャリアガイド教室(中学部)

2020年9月15日 17時30分

 9月15日(火) 本日は中学部2・3年生を対象に、キャリアガイド教室が行われました。専門家の方から、ほうきを使った清掃の実技指導をしていただきました。日ごろの清掃活動を見直す良い機会になるとともに、えひめ特別支援学校技能検定の意識付けになったことと思います。生徒たちは、真剣な顔つきで熱心にほうきの使い方を学んでいました。

 

高等部1年生(音楽)

2020年9月15日 17時10分

 音楽の授業では、「虹」に手話を交えながら歌唱しました。まだ一通り習ったばかりでこれから練習をしていきますが、クラスごとの歌唱ではみんな楽しそうに歌ったり手話をしたりしていました。

高等部 人権・同和教育学級活動(HR)

2020年9月14日 18時00分
高等部

 9月11日(金)、人権同和教育のホームルーム活動がありました。友達の良いところを見付け、本校のマニフェストでもあるお互いの良さを認め合うことで、自尊感情の醸成を図ることができました。クラスによっては、「コロナ禍における偏見や差別について」「ユニバーサルデザインについて知ろう」「人権と就労」など、生徒にとっては少しハードルの高い課題にも挑戦していました。

中学部 人権・同和教育学級活動(HR)

2020年9月14日 17時50分

9月11日(金)人権同和教育の学級活動がありました。友達の好きな物やいいところを互いに発表する授業や、レクリエーション活動を通して親睦を深める授業などを実施しました。どの生徒も、人権意識を持って活動に取り組めていました。

 

宇和特タイム(ダンス)

2020年9月13日 08時30分
高等部

 9月8日(火)2年生全体で宇和特タイムの時間に体育館でダンスをしました。
2学期最初のダンスの時間です。みんなで踊っていい汗をかきました。

中学部2年生 草木染めをしよう!

2020年9月12日 08時25分

  中学部2年生はマリーゴールドの花をつかい、和紙を染めてみました。1学期に摘んだマリーゴールドの花を水の中で潰して液を作り、和紙を浸しました。みんな初めての体験で、黄色に染まっていく和紙に驚いていました。この和紙は便箋にする予定です。

 

中学部3年生 防災学習第1弾

2020年9月12日 08時00分

  中学部3年生では2学期の総合学習として防災学習を実施します。「災害後も生き抜こう」を目標に、ライフラインが不十分な中でどう生活していくかをみんなで考えます。食べ物班・テント班・衛生班の3班に分かれて、それぞれの課題解決に取り組みます。最後は、みんなで防災キャンプに行き、それぞれの班が獲得したスキルをみんなで共有します。どんな場面でも、強くたくましく生き抜ける人になってくれたらと、願っています。今回は防災学習第1弾として、調べ学習を実施しました。各班、本を読んだりインターネットを活用したりして、有用な情報を収集していました。 

 

楽しさナンバーワンの寄宿舎を目指して!!

2020年9月12日 07時00分
寄宿舎

9月8日(火)2学期始まって最初の自治委員会がありました。各棟の役員が集まり、夏休みの反省や2学期の目標などを話し合いました。2学期も寄宿舎生にとって楽しい生活が送れるように役員一同、一生懸命盛り上げていきたいと思います。