給食マイスターになろう!
2020年9月3日 09時25分中学部1年生では、れんげタイムの時間に、給食マイスターを目指して、「手洗い」「箸」「姿勢・配膳」の練習を行いました。各コーナーで課題にチャレンジしてがんばり、みんな合格スタンプをもらいました。毎日の給食でも、給食のマナーに気をつけて、おいしく食べています。
中学部1年生では、れんげタイムの時間に、給食マイスターを目指して、「手洗い」「箸」「姿勢・配膳」の練習を行いました。各コーナーで課題にチャレンジしてがんばり、みんな合格スタンプをもらいました。毎日の給食でも、給食のマナーに気をつけて、おいしく食べています。
小学部5年生、6年生は10月1日からの宿泊学習(瀬戸アグリトピア:伊方町)に向けて事前学習が始まりました。いつ、どこで、何をするのかについて、初めて聞く話に集中して聞く児童たち。昨年の修学旅行で友達と泊まったことを思い出す6年生もいました。5年生では早速ボウリングの練習をしました。
本日9月1日から来年3月31日までの間、にぎたつ会館(松山市道後姫塚118-2 TEL(089)941-3939)1階ロビーにおいて、本校高等部生徒の作品を展示しています。道後方面にお立ち寄りの機会のある方は、是非作品をご覧ください。よろしくお願いします。
毎朝の宇和特タイムでは、学部別にグループに分かれて、ランニングやウォーキング、サーキットトレーニングやダンスなどをして、「体力づくり」や「からだほぐし」をしています。9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。今日は曇り空で陽が陰り風もあったので、熱中症に気を付けながらも、各グループとも元気に気持ちよく活動できたと思います。
中学部2年生は学級園の整備をしました。夏休みが明け、久しぶりの学校。学級園に行くと、ナスやトマトなどが大きく実っていました。周辺の草を引き、枯れた苗を選別した後に野菜を収穫しました。クラスみんなで水やり当番を決め、こまめに草引きしたおかげで、今年はたくさん収穫できました。
2学期第2週目が始まりました。残暑がきびしい中一所懸命授業に取り組んでいます。理科の自由研究の発表をしたり、体育で体づくり運動をして励ましあったりしながら、生徒たちはお互いに刺激を受けています。
8/28(金)、修学旅行説明会が中学部、高等部でそれぞれ行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症の感染リスクをできる限り回避するため、旅行先を中学部は関西方面から愛媛県内へ、高等部も関東方面から愛媛県内に変更することとしました。保護者の皆様におかれましては、学校及び旅行会社からの説明に御理解いただき、ありがとうございます。さて、県内とはいえ、まだまだ知らない観光資源も多いと思います。これをよい機会と捉えて、皆さんで地元を再発見しながら楽しい修学旅行にしましょう。
8月27日(木)全校児童生徒を対象に歯科検診が行われました。校医さんに一人ひとり丁寧に見ていただきました。
まだまだ暑い日が続いていますが、久しぶりに会う友達と会話を楽しんだり、休み中のブランクを感じさせないくらい、当番活動を頑張ったり・・・と、寄宿舎生は暑さに負けず過ごしています。いつもの年に比べると、少し長い2学期になりますが、新しい生活様式を取り入れながら、元気に過ごしたいと思っています。(写真3枚目の最近のブーム、卓球についてはまたお伝えしますのでお楽しみに!)
8月の音楽の授業の様子です。「太鼓で返事」のリズム打ちは、一人ずつ課題を持って取り組んでいます。カレーの歌のパネルシアターは、みんなよく注目していました。「うみ」や「スイカの名産地」など夏らしい曲を楽しみました。