高等部3年生 雨ニモマケズ 風ニモマケズ
2022年9月6日 10時35分9月6日(火)
本日は警報発令のため通学生は自宅待機ですが、寄宿舎生は通常通り登校し授業を受けています。
高等部3年生の様子です。
普段より少ない人数ですが、どのクラスも協力して取り組んでいました。
9月6日(火)
本日は警報発令のため通学生は自宅待機ですが、寄宿舎生は通常通り登校し授業を受けています。
高等部3年生の様子です。
普段より少ない人数ですが、どのクラスも協力して取り組んでいました。
「おはようございます」と、みんなが元気に寄宿舎に戻ってきました。夏休み期間中に、食堂の床や壁、浴室などが改装され綺麗になっていることに気が付くと、驚いたり喜んだりしている様子が見られました。2学期も、感染症の予防や対策に努め、安心安全な生活を送れるようにスタートしています。
2学期がスタートしました。
笑顔と気持ちの良い挨拶に包まれ、学校に活気が戻ってきました。
始業式、学級委員任命式や学級活動を通して、児童生徒は2学期の学校行事や活動への期待ととともに、友達や先生とのやり取りを楽しみました。
9月1日(木)、2学期が始まりました。体育館で始業式が行われ、今回は高等部の生徒が参加しました。小中学部の生徒は、オンラインで参加しました。始業式の後は学級委員任命式があり、そのあとは学級での時間となりました。長い夏休みの後ということで、「教室久しぶり。」と嬉しそうな生徒の様子が見られました。2学期は様々な行事がありますが、元気に取り組んでいってほしいと思います。
7月28日(木)株式会社Loilo「教育ICTコンサルタント・シンキングツールアドバイザー」澁谷洋平氏を講師にお迎えして、ICT活用研修会を行いました。
Zoomでの通信を経由して、澁谷氏よりロイロノートの基本的な使い方や実践例などを教えていただきました。実際にロイロノートによる教材に触れ、「なるほど!わかりやすい。」「あの授業で使ってみよう。」「これおもしろいな。」など、様々な感想が飛び交う楽しい研修会でした。
また、新しい機能の「共有ノート」では、ひとりひとりの思考を可視化することで、より活発な学習を目指すことができるということを学びました。この研修がきっかけとなり、今後の授業実践の発展へとつながることとなりそうです。
夏休みを迎える前に、いつも使用している食堂の大掃除をしました。一人一人の感謝の思いが強かったのでしょうか・・・食堂掃除後は、イスや机が綺麗になりました。
いよいよ夏休みが始まります!健康に気を付け、充実した夏休みを過ごしてください。そして新学期には、たくさんの荷物を持って「ただいま!」と、元気に帰ってきてください。
令和4年7月15日金曜日
6月末から、高等部2年B組の前に飾っていた七夕飾りをみんなで片付けました。「たくさんの願いごとが叶うといいな」。みんなで協力をして片付けました。彦星さま、織姫さま、また来年よろしくお願いします。
第1学期終業式が行われました。
小・中学部は体育館、高等部は自教室で校長先生の式辞に耳を傾けました。
夏休み、健康安全に過ごすとともに、お手伝いも頑張りましょう!
7月14日(木)
高等部3年C組が、校外学習を行いました。
まずは、卯之町の街並みを見学。ツアーガイドの方の案内にしてもらいながら、開明学校等の歴史について勉強しました。
その後はタクシーに乗って、城川町にある「西予ジオミュージアム」へ。
ここでは、タブレット端末を活用した『ジオクエスト』という、体験しました。
画面に表示された説明がどこに書かれているかを探すゲームです。
化石や地形について、とてもわかりやすく解説されており、生徒も大変理解できたそうです。
この学びを、日ごろの学びにつなげていきましょう。
6年生がお店屋さん「ケロパ」を開店。
5年生が6年生に招待してもらい、お客さんとして買い物へ!
「ケロパ」には、うちわ、缶バッチ、プラ板のキーホルダー、ブレスレット、毛糸ポンポンが手作りされて並んでいました。
5年生の4人は10円玉10個を握りしめ、自分の欲しい品物を厳選。値段表を見ながらお金を数えて支払いました。
実際にお店へ買い物に行くことが難しい現状なので、学校内で実際のお金を使用して買い物学習をしています。
6年生は、お店を開くために、品物の製作、看板作り、PRビデオ撮影、店員の声出しなど、たくさんの物を準備。
お客さんの5年生は、楽しく、分かりやすく、買い物の学習。
みんなで夏祭りみたいなひと時を過ごすことができました。