寄宿舎
各寮棟の棟長、副棟長が参加して2学期の目標や夏休みに頑張ったことを報告しました。2学期の目標では、「みんなで協力して当番活動を頑張る。」や「こまめに手洗いうがいをする。」など、新型コロナウイルス感染症に気を付けながらも寄宿舎生活を頑張るというような意欲的な意見が出ました。夏休みは、「個人実習を頑張った。」「家のお手伝いを頑張った。」と、頑張ったことをたくさん発表しました。自治委員会で話し合った内容は、各寮棟のみんなで共有しました。



高等部
9月7日(水)3・4時間目、高2産業科生単の授業で、ヤマキ株式会社の尾原さんを講師に招き、「出汁について学ぼう!」という授業をしました。
かつおという魚の特徴から、かつおぶしになるまでの話をしていただき、かつおぶしを削る体験をしました。
また出汁入りの味噌汁と出汁なしの味噌汁を飲み比べて、出汁のおいしさや役割についても学びました。
授業のまとめとして、かつおぶしを使った料理を作って写真を撮ってくるという宿題を出しました。
みんながどんな料理を作るのか楽しみです。


中学部
9月7日(水)れんげタイムでは、学級園についての学習をしました。
〇2時間目:学級園整備
2学期は冬野菜を育てる予定です。そのために、畑をきれいにして、土を耕しました。

〇3時間目:タブレット学習「ロイロノートで野菜の勉強をしよう」
ロイロノートを使って、栽培手順の順番ならべ冬yあ野菜・夏野菜の分類など、野菜について考える学習をしました。「タブレットを通して先生とやり取りをするのは楽しいな」「操作をするのってかっこいい気持ちになるな」「友達の考えが分かっておもしろいな」新しい学習のきっかけになりました。





高等部
9月6日(火)
本日は警報発令のため通学生は自宅待機ですが、寄宿舎生は通常通り登校し授業を受けています。
高等部3年生の様子です。
普段より少ない人数ですが、どのクラスも協力して取り組んでいました。





寄宿舎
「おはようございます」と、みんなが元気に寄宿舎に戻ってきました。夏休み期間中に、食堂の床や壁、浴室などが改装され綺麗になっていることに気が付くと、驚いたり喜んだりしている様子が見られました。2学期も、感染症の予防や対策に努め、安心安全な生活を送れるようにスタートしています。



2学期がスタートしました。
笑顔と気持ちの良い挨拶に包まれ、学校に活気が戻ってきました。
始業式、学級委員任命式や学級活動を通して、児童生徒は2学期の学校行事や活動への期待ととともに、友達や先生とのやり取りを楽しみました。


高等部
9月1日(木)、2学期が始まりました。体育館で始業式が行われ、今回は高等部の生徒が参加しました。小中学部の生徒は、オンラインで参加しました。始業式の後は学級委員任命式があり、そのあとは学級での時間となりました。長い夏休みの後ということで、「教室久しぶり。」と嬉しそうな生徒の様子が見られました。2学期は様々な行事がありますが、元気に取り組んでいってほしいと思います。


7月28日(木)株式会社Loilo「教育ICTコンサルタント・シンキングツールアドバイザー」澁谷洋平氏を講師にお迎えして、ICT活用研修会を行いました。
Zoomでの通信を経由して、澁谷氏よりロイロノートの基本的な使い方や実践例などを教えていただきました。実際にロイロノートによる教材に触れ、「なるほど!わかりやすい。」「あの授業で使ってみよう。」「これおもしろいな。」など、様々な感想が飛び交う楽しい研修会でした。
また、新しい機能の「共有ノート」では、ひとりひとりの思考を可視化することで、より活発な学習を目指すことができるということを学びました。この研修がきっかけとなり、今後の授業実践の発展へとつながることとなりそうです。




寄宿舎
夏休みを迎える前に、いつも使用している食堂の大掃除をしました。一人一人の感謝の思いが強かったのでしょうか・・・食堂掃除後は、イスや机が綺麗になりました。
いよいよ夏休みが始まります!健康に気を付け、充実した夏休みを過ごしてください。そして新学期には、たくさんの荷物を持って「ただいま!」と、元気に帰ってきてください。


