小学部6年月星組 校外学習に行ったよ
2022年6月20日 16時36分小野田牧場へ校外学習に行きました。至近距離で見る牛は迫力満点。子供たちは近寄ってくる牛に、ちょっぴりの怖さと、癒しを感じていました。見晴らしもよかったです。また地域を探検し、お勧めの場所を見付けて増やしていきたいと思います。
小野田牧場へ校外学習に行きました。至近距離で見る牛は迫力満点。子供たちは近寄ってくる牛に、ちょっぴりの怖さと、癒しを感じていました。見晴らしもよかったです。また地域を探検し、お勧めの場所を見付けて増やしていきたいと思います。
6月15日(水)、遊びの指導の授業として「水遊び」を行いました。今年度初めて水着に着替えて中庭に集合しました。子どもたちはわくわくどきどき。遊び方のルールをみんなで確認した後、遊び開始のカウントダウン。遊び開始の合図と同時にみんな一斉に水遊びを始めました。ペットボトルシャワーを浴びたり、水鉄砲で遊んだり、のんびりミニプールに浸かったり、各自いろいろな遊び方をして楽しく過ごしました。授業後に「また水遊びやろうね。」という子どももいました。いよいよ21日からはプール学習が始まります。これからの水遊び、プール学習でたくさん水に慣れ、楽しんでいってほしいと思います。
6月15日(水)
先週より、水泳部(この時期は陸上部は、水泳部に変身します!)が始動しました。
本日は、ビート板やフィンを使って、軸を意識した泳ぎ方を確認しました。
水温はまだ少し冷たく感じますが、生徒は気合十分で頑張っています!
7月に記録会に参加する生徒もいますので、応援よろしくお願いします。
6月13日(月)から現場実習が始まりました。
本学級の生徒は、居住地域の福祉作業所等で実習を行っており、それぞれが張り切って作業に取り組んでいます。
開始から数日が経ち、そろそろ疲れが出てくるころかもしれません。
しかし、来週24日(金)まで力を出して頑張ります!
3年生にとっては、卒業後の進路選択に大きくかかわる重要な学習です。
”働く”ことの楽しさ・しんどさを、しっかりと味わってほしいと思います。
今週から高等部3年生の現場実習が始まりました。先輩たちが2週間不在になるため、舎に残っている全員で協力しながら当番活動を頑張っています。ごみ捨てや日付け替え、食堂と浴室掃除の様子です。
6月15日、中学部1年B組は版画の制作に取り組みました。題材は、「運動会の思い出」です。
運動会の写真やビデオを見て頑張ったことを思い出し、楽しい気持ちで下絵を描きました。
彫刻刀の使用では、ドキドキの気持ちを抱えながらも安全に気を付けて活動しました。
彫り筋を指で確認し、彫刻刀の種類による彫筋の違いを楽しく学びました。完成がとても楽しみです。
高等部2年C組では、生単の時間にクレヨンメルトアートに取り組みました。これは、厚紙に貼ったクレヨンをドライヤーやアイロンで溶かして、その流れた軌跡を楽しむアートです。ドライヤーの当て方で流れも変わり、個性的な軌跡になります。生徒たちは、活動を楽しみ、とてもすてきな作品ができました。
6月10日(金)小学部高学年が、FC今治さんのサッカー教室に参加しました。サッカーをすることで、体を動かす楽しさを学びました。「ボールはともだち」ボールをていねいに扱うことも学びました。
小学部1・2・3年生が、「遊び」の時間で布遊びをしました。曲に合わせて柔らかいオーガンジーの布を
振り、自由に体を動かしました。バルーンをしたり毛布そりをしたりして楽しみました。
6月7日(火)に地震と原子力災害の避難訓練を行いました。事前学習では、地震や原子力災害が起こるとどうなるのか、避難するときは、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所で、身を守る行動をとることが大切であることを学びました。
訓練本番は、一人一人が放送や指導員の言葉掛けを聞き、落ち着いて避難していました。